吾妻郡(群馬) 高ジョッキ(1200m) 2018年1月13日  カウント:画像読み出し不能

所要時間  9:43 登山口−− 10:26 高ジョッキ(1200m峰) 10:38−−10:48 1209.0m三角点峰−−11:00 高ジョッキ(1200m峰) 11:32−−11:53 登山口

場所群馬県吾妻郡長野原町/東吾妻町
年月日2018年1月13日 日帰り
天候
山行種類一般登山
交通手段マイカー
駐車場登山口付近国道路側に駐車余地あり
登山道の有無あり
籔の有無無し
危険個所の有無高ジョッキより先の1209.0m三角点へ行く場合、高ジョッキ山頂直下は猛烈な傾斜で転落注意
山頂の展望落葉した時期は皆無ではないが良くはない
GPSトラックログ
(GPX形式)
ここをクリックしてダウンロード
コメント長野には高デッキ山、山梨/静岡県境には高ドッキョウがあり高ジョッキと合わせて「三兄弟」か(笑)。地形図及び山名事典に未記載の山。でも地元ではそこそこ有名な山らしくネットで登山記録がたくさん見つかるし須賀尾峠から明瞭な道がある。岩峰で展望良好。地形図では標高1200mだが現地の標識には1238.2mと書かれていた。念のため東側の1209.0m三角点峰まで往復したが高ジョッキの方が明らかに20m以上は高いように見えた




須賀尾の高ジョッキ登山口 案内標識あり
良好な登山道 1172.9m峰
1172.9m峰で右に曲がる なだらかな尾根を進む
前方にヤバそうな尖塔が でも意外と普通に登れる道だった
次に登る丸岩
高ジョッキ手前から見た尾瀬〜奥日光〜足尾山塊(クリックで拡大)
高ジョッキ手前から見た上越国境〜尾瀬〜奥日光〜赤城山(クリックで拡大)
浅間山は真っ白 高ジョッキ山頂(地形図上の1200m峰)
1209.0m三角点峰へ向かう。ルートを見出すのに苦労 1209.0m三角点峰が明らかに低い
傾斜が緩むと尾根が明瞭化 鞍部から登り返す
意外にも三角点峰は伐採されていた 高ジョッキへ戻る。明らかにあちらが高い
山頂直下の灌木急斜面を登る 高ジョッキ山頂再び
須賀尾峠到着


・高ジョッキは須賀尾峠東側の岩峰。地形図に山名の記載は無く日本山名事典にも記載が無いが、群馬ではそこそこ有名な山で登山道もあるようなので、菅峰に登ったついでに足を延ばすことにした。
・菅峰と違って登山口にはちゃんと案内標識あり。明るい落葉樹林の尾根の明瞭な道を上がっていく。
・最初のピークは1172.9m三角点峰。ここで尾根は右(東)へ屈曲する。北側の展望が開け、平標山〜谷川岳にかけての真っ白な山の連なりが見えた。
・高ジョッキ直下までなだらかな尾根を進む。樹林の隙間から時々北側の一部の山が見渡せる。この後に登る予定の丸岩の姿も見えたが、地形図通り東側と北側は絶壁になっていた。
・高ジョッキが近づくと地形図の表記で見るよりかなり尖ったピークで、本当に登れるのか?と思うほどに見える。しかしこれは尾根が南北方向には狭いが東西方向は比較的緩やかであるためで、登山道は安全ルートが続く。一部尾根直上を巻く場所があるが、そこも危険は無く普通に登れる道だった。
・山頂のすぐ西側で北側の灌木が切れて展望が広がる。群馬/新潟県境の山々が広範囲で見えているが現地では山名同定が難しかった。唯一分かったのは仙ノ倉山から平標山にかけてのみ。尾瀬〜奥日光にかけての山はすぐに分かった。
・高ジョッキ山頂には山頂標識あり。そこに書かれた標高は1238.2m。地形図の等高線は1200mなので最大1210mの可能性はあるが38mも高いのに等高線が描かれないなんてことはあるのだろうか? どこから出てきた数字なのか不明。
・地形図で見えるこの付近の最高峰は東側の1209.0m三角点峰なので、そこまで足を延ばすことにした。しかし高ジョッキより先に道が無く、しかも山頂直下東側は低灌木に覆われた非常に急傾斜で下れるのか不安になるほど。何度か藪に突っ込んで行けそうなルートを見出して下っていくと、灌木のトンネルのようなルートあり。これが登山道なのか不明だが、傾斜のわりに岩は少なく、灌木多数でそれらの木に掴まれるのでフィックスロープ代わりとなって便利だった。なお、高ジョッキから樹林を通してかすかに見える三角点峰は明らかに低い位置に見えた。
・傾斜が緩むと尾根が明瞭化し木の高さも高くなって安全地帯に変わる。以降は危険個所無し。道があるわけではないが尾根上には藪は無く快適に歩ける。
・鞍部から登り返すと急に頭上が明るくなり、明らかに伐採された1209.0m三角点峰に到着。でも伐採は三角点付近だけで周囲は背の高い落葉樹林に囲まれているため展望は悪い。樹林の向こう側の高ジョッキは明らかにここより高そうに見える。少なくとも20m以上は高そうに見え、現地標記の標高は妥当に思えた。
・往路を戻り高ジョッキへ。無人の山頂で日向ぼっこしながら休憩。その後、往路を戻って須賀尾峠に下った。

 

都道府県別2000m未満山行記録リスト

 

日付順2000m未満山行記録リスト

 

ホームページトップ